うだる様な夏の暑さが過ぎ、9月12日に富士山から初冠雪が伝えられました。また、9月30日、本州に台風17号が上陸して以降、自然界では秋の準備が進んでいるようです。
例えば、9月には、北国から冬鳥の飛来が伝えられ、高尾では、10月17日ジョウビタキの姿をみました。そのような中、一生懸命生きている動植物がそれぞれの美しさを見せています。
また、高尾山域では殆ど姿を見ることができなくなったカワガラスやアカゲラとの出会いは私にとって嬉しかった9月と10月でした。 |
 |
 |
キタテハ(2012.09.09) |
シジミチョウ(2012.09.22)
|
 |
 |
ツマグロヒョウモン_メス(2012.09.17)
|
ツマグロヒョウモン(2012.10.13) |
 |
 |
ウラギンヒョウモン_メス(2012.09.15) |
ウラギンヒョウモン_メス(2012.10.13) |
 |
 |
オオイチモンジチョウかも(2012.09.09) |
○○ヒカゲチョウ(2012.09.22) |
 |
 |
ハイイロチョッキリの活動(2012.09.09) |
クマバチ(2012.09.22) |
 |
 |
ホシホウジャク_スズメガ(2012.09.17) |
ザトウグモ(2012.09.15) |
 |
 |
クリ(2012.09.09) |
ゴンズイ(2012.09.14) |
 |
 |
ミヤマフユイチゴ(2012.09.09) |
ツリフネソウ(2012.09.15) |
 |
 |
ガンクビソウ(2012.09.15) |
シモバシラ(2012.09.15) |
 |
 |
シラヤマギク(2012.09.15) |
ジャコウソウ(2012.09.15) |
 |
 |
キバナアキギリ(2012.09.15) |
チジミザサ(2012.09.15) |
 |
 |
ツリガネニンジン(2012.09.15) |
ヤマホトトギス(2012.09.15) |
 |
 |
ツルボ(2012.09.16) |
クズ(2012.09.16) |
 |
 |
ヒガンバナ(2012.09.22) |
ソバ(2012.09.22) |
 |
 |
コスモス(2012.09.22) |
サンショウ(2012.09.22) |
 |
 |
イヌショウマ(2012.09.15) |
サラシナショウマ(2012.10.27) |
 |
 |
カシワバハグマ(2012.10.13) |
コウヤボウキ(2012.10.27) |
 |
 |
ダンドロボロギク(2012.10.13) |
ガンクビソウ(2012.10.15) |
 |
 |
コセンダンギク(2012.10.13) |
ヤマハッカ(2012.10.14) |
 |
 |
イヌホウズキ(2012.10.14) |
アズマヤマアザミ(2012.10.14) |
 |
 |
ムカゴ(2012.10.14) |
ノブキ(2012.10.14) |
 |
 |
ホウチャクソウ(2012.10.27) |
桂の黄葉(2012.10.27) |
 |
 |
センボンヤリ(2012.10.27) |
テッポウユリ(2012.10.27) |
 |
 |
ヤマガラとエゴの実(2012.10.13) |
エゴの実をくわえるヤマガラ(2012.10.13) |
 |
 |
アカゲラ_高尾で初めて出会った(2012.09.09) |
カワガラス_高尾では既に絶滅危惧種(2012.09.09)
|
 |
 |
アキアカネ(2012.09.15) |
ヒメアカネ(2012.10.13) |
 |
 |
サワガニ(2012.09.15) |
景信山から所沢方面(2012.09.15) |
 |
 |
平日の高尾山口(2012.09.17) |
高尾山口_土曜日の昼さがり(2012.10.27) |
|